SSブログ

祭り囃子が聞こえる。

我が街では、もうすぐお祭りがやってくる。

「常陸國総社宮例大祭」(石岡のおまつり)・・・常陸國總社宮例大祭は別名「石岡のおまつり」とも呼ばれ、9月13日に神幸祭、14日に大祭、「敬老の日」の15日に例大祭・還幸祭・その他のイベントが行われ、石岡の市内は約40万人の人出で賑わいます。各町内から併せて40台以上の幌獅子、山車がくりだされその勇壮さは関東三大祭の一つとして、広く知れ渡っています。

20989672098968

年を重ねるにつれて、お祭りの実質的な参加から遠ざかっているような気がします。

地元の祭りは、観ていることほど、つまらない事はない。やはり、祭りは参加して、始めて楽しさを掴む。今年は残念ながら、頚椎神経症のため、おとなしくしていなければならない。一応、半纏・どんぶり・もんぺ・足袋は用意しておこう。

まぁ参加することはないが、用意だけでもしておくことは、お祭りの迎えるに当たって地元の礼儀だな。おっと!今年は足腰の負担を軽減するのに、足袋は、だんじり足袋を用意したほうがいいかもしれない。この足袋はエアーが足底に入って、結構、楽らしい。

それと、やはり、巾着は重要だ。小銭を入れるのに重宝する。街場を歩きながら、出店で、煮イカや、焼き蕎麦を食べるのに財布では粋でない。最近ではシャーピンが旨かった。

まぁ参加することはないが、街場に行く前の、町内まわりの坂道には体力が必要だ。筋肉痛になる。エアーサロンパスも用意しよう。そうそう、雨の準備として、陣笠と半纏用の合羽も必要だろう。

まぁ参加することはないが、いつでも追いかけることが出来るように、巡行スケジュールとルートは確認しておこう。早めに会所に行ってみよう。

 

まぁ参加することはないが、念のため、小型の獅子頭で獅子もみの練習しておこう。獅子頭を振って、前進するときは簡単だが、後ろに下がる時のステップに注意だな。(今日で2日目・・・リハビリのためにやっているので、決して、お祭りのためではない。)

2098961

お祭りの醍醐味は、獅子舞のほかに、山車の上での、狐・ひょっとこ・おかめだ。

20989622098963

「お祭り」まで、あと4日。

テレビでドラマを見ていても、聞こえてくるお囃子を練習する音で、頭の中は拍子を取っている。ドラマが終わっても、あらすじは、なんだか先週までしか覚えていない。考えれば考えるほど、ドラマの中に、獅子と狐が出てきてしまう。

窓外の秋の虫音は、今日も笛にしか聞こえない。

 


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 6

whitered

おはようございます。お祭りを目前にして、体内の血が騒いでいますね。「まぁ参加することはないが、」の言葉で参加したい参加したいの気持ちがよく分かります。石岡のお祭り、見ごたえもありそうですね。ところで、どんぶりって何をするのですか?
by whitered (2008-09-11 07:15) 

どやじ

やる気満々ですな(^^)
私も14日は神輿を担ぎます。
by どやじ (2008-09-11 08:03) 

masayuk

To whiteredさん
おそらく、お祭りは参加しちゃうでしょう。
「どんぶり」は、半纏の下に着る腹掛け(前掛け)のことです。
その下の肌着の事は、ダボシャツです。ちなみに、記事の中の「もんぺ」は股引(ももひき)または半股引(はんだこ)と言います。
by masayuk (2008-09-11 09:36) 

masayuk

To どやじさん
どやじさんの街もお祭りですか?
秋祭りの到来ですね。
だんだん心のボルテージが上がってきました。
by masayuk (2008-09-11 09:40) 

どやじ

勘違い! 私の所は21日でしたぁ。f(^^;
私は半纏に半股引、白足袋。
半纏の下は晒しを巻きます。(^^)
by どやじ (2008-09-11 13:14) 

masayuk

To どやじさん
そうですか。粋な姿ですね。
こちらは、神輿の担ぎ手は、白装束に白足袋です。
詳しくは、ブログに写真をアップします。
by masayuk (2008-09-11 16:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。